FAQ

よくある質問

お客様からよくいただくご質問をQ&A方式にて掲載しています。
さらに詳しい内容や製品に関するご質問はお気軽にご連絡ください。

ご相談内容と回答一覧

カタログにないサイズの製品もカスタムオーダーを承っております。

ご要望の詳細をお送りいただければ、対応可能かを確認し、
図面の作成、お見積もり、および製作期間をご案内いたします。

1. 軽量で持ち運びが簡単
木製や鉄製の脚立に比べて軽いため、持ち運びや設置が楽に行えます。
作業場所を頻繁に変える必要がある場合などに特に便利です。

2. 錆びにくく、長持ちする
鉄製の脚立は錆びやすいので危険ですが、アルミは錆に強い性質を持っています。
そのため、雨などの水に濡れる環境や湿気の多い場所でも劣化しにくく、
長期間にわたって安心して使えます。

3. 豊富なラインナップとデザイン性
家庭用から重作業まで、幅広い用途に合わせた製品が豊富にあります。
また、スタイリッシュなデザインのものが多いため、インテリアに馴染みやすく、
Showroomなどで使用する際にも景観を損ないません。

4. お手入れと保管が簡単
木材のように腐食したり、鉄製のように塗装が剥がれたりする心配が少ないため、
特別なメンテナンスの手間がかかりません。

5. 安全機能が充実している
滑り止めや開閉時のロック機構など、安全に配慮した設計の製品が多く、
安心して作業に集中できます。

製品が衝撃などで変形した場合は、安全のためにお客様ご自身で修理せず、
当社または最寄りの販売代理店にご連絡ください。
点検を行い、適切な対応をご案内します。

【踏台】天板までの高さが80cm未満で、安全に立つことができる広い天板を備え、
主に家庭内で使用されるものを指します。
天板の高さが80cm以上であっても、上枠(手すり)が付いているものは「踏台」と呼ばれることがあります。

【脚立】上記の「踏台」に該当しないものを指します。
一般的に、天板の高さが80cm未満であっても、ほとんどの脚立は天板に乗ることを想定していません。

家庭用製品は、日常の家庭での使用を目的としているため、軽量で扱いやすいのが特徴です。
そのため、耐久性や耐荷重は比較的低めに設定されており、基本的な安全機能を備えています。

一方、業務用製品は、頻繁な使用に耐えられるよう、耐久性や高い耐荷重を重視して設計されています。

業務用脚立は、一般家庭での使用にとどまらず、さまざまなprofessionalな環境で活躍します。

・建設・建築現場:高所での作業や資材の運搬など、過酷な環境下での使用に適しています。
・工場や倉庫:製品の管理、棚への商品の出し入れ、設備のメンテナンスなどに使われます。
・店舗やオフィス:高い棚の整理、ディスプレイの設置、清掃作業などで利用されます。
・イベント会場:設営や撤去作業、照明・音響設備の調整など、頻繁な使用が想定される場面で役立ちます。

業務用脚立は、これらの環境での頻繁な使用や高い負荷に耐えられるように設計されており、
高い耐久性、耐荷重、安定性を備えている点が特徴です。

多くのアルミ製はしご、特にA型や多機能タイプは、折りたたみ可能で収納しやすいように設計されています。
ただし、この機能は製品のモデルによって異なりますので、ご購入前に各製品の詳細をご確認ください。

アルミ製はしごの耐荷重は、製品のタイプや設計によって異なりますが、一般的に100kg〜150kg程度に対応しています。
ご使用の前に、必ず製品の技術仕様をご確認いただき、ご自身の用途に適しているかをご確認ください。

. 最大使用質量とは、製品に乗って良い重さの上限を指します。
これには作業者の体重と、手に持っている工具や資材の重さの合計が含まれます。
必ずこの範囲内でご使用ください。

はしごや脚立は、1人用として設計されています。
安全上の理由から、複数人で同時に使用することは絶対に避けてください。

1.作業時の希望する高さ
作業中に手が届く必要がある最大の高さを確認しましょう。

2.使用する場所の空間
屋内、屋外、天井の低い場所など、使用する環境に合ったタイプを選びましょう。
(例:A型脚立、踏み台、作業台など)

3.作業の種類
電球交換や窓拭きなどの軽作業か、施工・メンテナンスなどの業務用かによって、適切な脚立は異なります。

4.必要な耐荷重
脚立の最大耐荷重を確認してください(一般的に100kg~150kg)。

5.収納・持ち運びの利便性
頻繁に移動して使う場合は、折りたたみ可能なタイプが便利です。

ご不明な点がある場合は、販売店またはメーカーまでご相談いただければ、
お客様の用途に最適な製品をご案内いたします。

アルミ製のはしごは屋外でもご使用いただけますが、適切なメンテナンスを行わない場合、
雨や強い日差しなどの影響で劣化が進むことがあります。
ご使用にならないときは、風雨や直射日光を避けて保管していただくことをお勧めします。

ベトナムには脚立に関する安全基準がございません。
弊社では国際的に認められた安全基準に準拠した製品をご提供することで、
お客様に安心してご使用いただけるよう努めております。

具体的には、SGやTÜVなどの認証を取得した製品、あるいは日本の厳格な安全基準を満たした製品をお勧めします。
これらのマークが付いている製品は、耐久性や安定性、そして安全機能が厳しく検査されているため、
建設現場のような過酷な環境での使用にも適しています。

製品選定の際は、ご使用になる環境や作業内容に最適な製品を専門のスタッフがご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アルミ製脚立の耐用年数は、お客様の使用頻度や保管方法、作業環境によって異なります。

適切にご使用いただき、保管されている場合、一般的には5年から10年程度、またはそれ以上お使いいただけます。
ただし、工業環境下や高頻度でご使用になる場合は、耐用年数が短くなる可能性がございます。
安全にお使いいただくためにも、定期的な点検をお勧めいたします。

ダナン工場に取り揃えております。まずは当社までお問い合わせください。

 

1. 日常的な点検
目視点検: 使用前には必ず、はしご全体にひび割れ、変形、へこみ、ぐらつき、部品の破損などがないかを確認してください。
特に、踏ざん(ステップ)やジョイント部分の異常には注意が必要です。

清掃: 泥や油、塗料などが付着した場合は、使用後にきれいに拭き取ってください。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で洗い、しっかりと乾燥させてください。

2. 部品の確認
滑り止め: 脚キャップのゴムや滑り止めがすり減っていないか、しっかり固定されているかを確認してください。
摩耗している場合は交換が必要です。

ロック機構: はしごの伸縮や折りたたみのためのロック機構がスムーズに動作し、確実に固定されるかを確認してください。

3. 保管方法
保管場所: はしごを使用しないときは、雨や直射日光を避け、風通しの良い屋内の場所に保管してください。
屋外に放置すると、劣化が早まる原因となります。

保管状態: はしごの上に物を置いたり、重いものを立てかけたりしないでください。
変形や破損の原因になります。

4. 修理・交換
破損時の対応: 万が一、はしごが変形したり、部品が破損したりした場合は、お客様ご自身で修理せず、当社にご相談ください。
安全性が確保された製品をご使用いただくため、適切な修理または交換が必要です。

はい。滑り止めキャップ、キャスター、ロック金具、ヒンジなど、一部の部品は交換可能です。
詳しくは当社までご連絡ください。

本製品には丸パイプは付属しておりません。
長さ1m、直径48.5mmの丸パイプ(1本)は、最寄りの金物店で容易に購入できます。

交換可能です。
ただし、安全にご使用いただくために、台車の耐荷重、キャスターのサイズ、構造に合ったタイプをお選びいただく必要があります。
適切な交換用キャスターの選定や取り付け方法についてご不明な点がございましたら、当社までお問い合わせください。

製品を安全にお使いいただくために取扱説明書を必ずお読みください。
ご使用の前に、必ず取扱説明書の内容をご確認ください。

用途に合った製品をお選びください。
作業する場所の高さや長さに応じた製品を選んでください。

定期的な点検を心がけてください。
製品は経年により劣化します。ご使用前には必ず点検を行い、安全な状態で作業を行ってください。

QCVN 18:2014/BXD(ベトナム建設省発行の国家技術基準)の第2章 第2.1.5項では、以下の通り規定されています。

・作業高さが2メートル以上、または作業箇所の下に危険な障害物がある場所で作業を行う場合は、
安全帯(ハーネス)や保護ネットを使用しなければなりません。

・安全手すりが設置された作業足場がない状況では、安全帯を着用せずに作業することは許可されていません。

アルミ製高所作業台の安全基準を満たしている製品と、満たしていない製品の最も大きな違いは、
安全性が科学的かつ客観的に検証されているかどうかです。

国際的または国家的な安全基準(SG、EN、ASなど)を満たしている製品は、
定められた厳しい試験や検査をクリアしているため、使用者の安全が確保されています。

安全基準を満たしていない製品は、製造コストを抑えるために、材料の品質や設計が不十分である可能性が高いです。
その結果、以下のようなリスクが発生しやすくなります。

・転倒・転落: 安定性が低く、わずかな揺れや体の動きで転倒しやすくなります。
・破損・崩壊: 強度が不足しており、使用中に部品が破損したり、全体が崩壊したりする危険があります。
・不確実なロック機構: 脚や部材を固定するロック機構が不完全で、作業中に突然折りたたまれる可能性があります。

安全基準のマークは、これらのリスクを第三者機関が確認し、製品の信頼性を証明する重要な指標です。
高所作業台を選ぶ際は、必ずこれらの認証マークが付いている製品を選び、安全を確保してください。

感電のリスクがあるため、電気のある場所でのアルミ脚立の使用は大変危険であり、絶対におやめください。

アルミは電気を通しやすい性質(導電性)を持っています。
そのため、アルミ製の脚立が電線や電気設備に触れると、脚立全体に電気が流れ、使用者の方が感電する恐れがあります。
これは、たとえわずかな接触であっても、非常に危険な状況を引き起こします。

特に、以下のような場所での使用は厳禁です。

・電線が近くにある場所
・電気設備(配電盤、照明器具など)の点検や修理
・コンセントやスイッチの近くでの作業
・湿った場所や雨天時の屋外での作業(水は電気を通しやすいため、さらに危険性が高まります)

電気のある場所で高所作業を行う必要がある場合は、FRP(繊維強化プラスチック)製の脚立をご使用ください。
FRPは電気を通しにくい性質(絶縁性)を持っているため、万が一、脚立が電線や電気設備に触れても、
感電のリスクを大幅に軽減できます。安全な作業のためにも、
作業環境に合わせて適切な素材の脚立をお選びいただくことが非常に重要です。

もし、ご不明な点がございましたら、当社のまでご相談ください。

はい、ございます。高齢者の方には、軽くて安定性が高い製品をおすすめします。
手すり付きや天板が広いものは、バランスを崩しにくく安全です。
軽量なアルミ製は、持ち運びが楽で負担が少ないです。
ご使用の際は、無理のない範囲で、平らな場所で使うようにしてください。
製品選びに迷う場合は、ご相談いただければ、最適なものをご提案します。

本製品には保証は付いておりません。(取扱説明書を同封しております。)
家庭用製品については、取扱説明書に記載の1年間の保証をご参照ください。

その他の製品につきましては、使用頻度や保管状況、一般家庭での使用と建設現場などでの使用の違いにより比較が難しく、
平均的な耐久性を示す基準が存在しないため、保証期間は設定しておりません。

ご使用中に問題が発生した場合は、ご購入いただいた販売店までお問い合わせください。

ウェブサイトには一部の情報を公開しております。もし不足しているデータがございましたら、
お問い合わせフォームよりご依頼ください。データを送付させていただきます。

製品カタログは、以下のリンクから直接ダウンロードしていただけます。
また、ご希望に合わせてメールまたはホットラインにご連絡いただければ、お客様に最適なカタログをお送りいたします。
なお、印刷版のカタログをご希望の場合は、お送り先のご住所をお知らせください。郵送にて手配させていただきます。